妙福寺の歴史は鎌倉時代までさかのぼります。
1253年(建長5年)4月28日、日蓮聖人は現在の千葉県鴨川市にある清澄山で、仏教の真実の教えを広める決意をしたあと、両親に別れを告げ、当時幕府の置かれていた鎌倉に向かいました。その途中、富浦の岡本浦で船出しようとしたところ、突然の嵐により足止めを余儀なくされます。
そこで聖人は近くの山に登り、海上安全と心願成就の祈祷を一心に行うと、不思議なことに嵐が治まってしましました。
その光景を目の当たりしたこの土地の豪族、泉沢権頭太郎(いずみさわごんのかみたろう)は、その経力に感銘を受け、自宅に日蓮聖人を招いて3日間、母親と2人の弟と共に給仕をし、直接教えを受けたと伝わっています。別れにあたり聖人は、お世話になった母親の願いを受け入れて「妙福」の二字を法号として授けました。
時は経ち1279年(弘安2年)、権頭太郎が身延山に隠居していた日蓮聖人を訪ねます。聖人は権頭太郎に給仕を受けたお礼として、衣を洗ったときに裸で読経した自分の姿を弟子に彫刻させ、その裸体の像とお題目の掛け軸を添えて授けました。
権頭太郎は帰郷したあと、その像と掛け軸を安置するためお堂を建立し、聖人の弟子であった日頂上人の弟子松本公日念上人を初代住職として迎えます。そしてお寺の名前を、母親が授かった「妙福」を頂き「成就山妙福寺」として現在に至ります
<ご挨拶>

当山は、お寺本来の姿である、いつでも気軽に行けて、誰もが心安らげる場所というあり方を取り戻したいと考えています。その一環として、地域の方々と連携し、様々な催しや活動を行っております。これからも皆さんのご意見を聞きながら、地域に開かれたお寺として活動していきたいと考えています。
また現代では、少子化・晩婚化などにより、これまでのお墓のあり方では希望に沿わないという方も増えています。特に跡継ぎのいない方は、お墓を守ってくれる人がいないため、きちんとした供養をしてもらえないという悩みや不安をお持ちです。妙福寺は、こうした方々の為、跡継ぎがいなくても、お寺が責任をもって供養するお墓「永代供養塔」を建立しました。
成就山妙福寺 第40世住職 早島英観