安心へつながるかたち・・・永代供養
妙福寺永代供養墓のご案内
自分のお墓を持つということは、人生の旅の最後を意識することであり、それは同時に、「今」の有り難さと、自分という人間を見つめる機会を得ることであると思います。
さらには、自分が帰る場所を持つことで、安心して生活や仕事に打ち込むことができるのだと考えます。人は亡くなると葬儀を行い荼毘に伏し埋葬されます。この当たり前と思っていた葬送や埋葬の習慣が近年崩れつつあります。
様々な要因がありますが、大きな原因の一つとして、少子化に伴う「家の後継ぎ」の不在があげられます。建立したお墓も後継ぐ人が居ないのでは、お墓も荒れ果て、無縁墓の仲間入りを待つだけです。
日本のお墓は「家」と言うものが永続的に存在する事を前提として作られ祀られてきました。家の後継ぎはその家督を継ぎ、先祖代々からの有形無形の財産を授かり、さらに次世代へと繋げていく。そんな先祖から子々孫々に継承されることを前提とした文化や財産の中に、お墓というものがあります。お墓は親しい肉親の遺骨を納め、お祀りして亡き人を偲ぶ場所でもありまた、家督を相続したものが、先祖と対話する場でもあったわけです。
近年、高齢化社会と少子化・核家族化に伴い、墓地祭祀の継承者がいない家族や、将来継承者が居なくなる事を不安に思う方が増えて参りました。また時代とともに求められるお墓のスタイルも様々に変化しており、今新しい供養の形が求められております。
永代供養が求められる理由
自分のお墓を持ちたいがどこに求めてよいかお迷いの方、あるいは自分が亡き後、諸事情により、そのお墓をみてくれる継承者がなく、不安をお持ちの方も少なくありません。
- お墓を建立したいが家督を継ぐ人が居ない
- お墓に高額な費用をかけたくない
- お墓の維持管理が大変、残された家族にも迷惑をかけたくない
- シングルもしくは、夫婦だけの家族なので合同墓を探している
色々な事情で永代供養を探されている方々がいます。
美しい自然に恵まれ東京湾を目の前に望む当山は、真なる人々の安らぎを提供すべく、妙福寺永代供養塔を発願し、ここに希望者を受付けております。
永代供養の形式と費用
個別納骨
故人の骨壺をそのままカロートに納めます。個別に供養されます。
費用:60万円
※13回忌(12年間)まで納め、その後に永代供養塔内に合祀します。希望があれば延長します。
合同納骨
骨壺からお骨を取り出し合祀します。万霊供養として合同供養されます。
30万円
行事
・法要は随時受け付けております。希望日時をご連絡下さい。
・永代供養祭・・・毎年7月1日10:00から当山本堂に於いて、永代供養塔に納骨されている霊位をご供養します。
ご契約
ご契約にあたっては、別途、規約へのご承諾が必要となります。